

未経験からITエンジニアになるにはどの言語を習得するのが良い?
このように考えてどのプログラミング言語を取得するのか迷っている人は多いのではないでしょうか。
実際には、未経験からITエンジニアを目指す人の中では多くがPythonやJavaScript(フレームワーク含む)から学習を始めています。
しかし、Pythonは人気なプログラミング言語の割には仕事が少ないのが現状です。



と言うよりは、利用のされ方が機械学習やデータエンジニアリング寄りなことが少なくない印象ですね。
そのため、Pythonはプログラミング言語とは何かを知るために少し触るなら良いのですが、将来的にITエンジニアになりたいのなら、必ずしも最初に学ぶべきプログラミング言語ではありません。
そこで、僕が未経験からITエンジニアになるためのプログラミング学習としておすすめしたいのは、PHPです。
この記事ではプログラミング未経験者が持つPHPの印象に触れつつ、PHP習得のメリットや重要性、市場価値、そして具体的なロードマップについて解説します。
ぜひ、プログラミング言語選びの参考にしてくださいね。
DMM WEBCAMP
コース選びやサービスについての相談もワンクリックで申し込み可能で、満足度は驚異の90%※です。
Webエンジニアへの転職を考えていてもっと詳しく知りたい方は、下記ボタンよりご確認ください。
\ 転職成功率、驚異の98.8%!※/
※1:無料相談の実施後アンケートによる満足率(2022年2月〜2022年4月)
※2:所定の学習及び転職活動を遂行された方に対する割合(2022年3月〜2023年9月)
PHPは初学者が習得する言語として選ばれにくい?
まず初めに、プログラミング初学者がPHPの習得についてどのくらい興味を持っているのかを見てみましょう。
クラウドワークスが2023年に行ったアンケート調査によると、学びたいプログラミング言語のランキングは
- Python:32.5%
- JavaScript:21.0%
- C言語:16.5%
- Java:8.5%
- PHP:4.0%
という結果で、5位圏内とはいうものの3位までのプログラミング言語と比べるとやや物足りない、といった印象でしょうか。



そんなに積極的に学びたい!っていう感じではないのね。
実際にPHPはWeb開発に広く利用されているプログラミング言語ではありますが、一部の界隈では
オワコン、時代遅れ(他のプログラミング言語で良い)・・
と懸念している人がいることも事実です。
次では、もう少しその理由について掘り下げていきたいと思います。
PHPが初学者向けのプログラミング言語として選ばれにくい理由
PHPが初学者向けのプログラミング言語として選ばれにくい理由を調べていくと・・
- 言語としての一貫性の問題
- モダンな開発手法との距離感
- 初学者が躓きやすい挫折ポイント
- キャリアパスの見え方
など複数の声が聞こえてきます。
PHPはarray_map vs. array_filter の引数順序が異なるなど関数名や引数の順序に一貫性がありません。
また、歴史的な発展過程で増えた多くの非推奨機能や代替実装が混在しているなどの理由で、プログラミング言語としての一貫性に問題があると言われています。
また、PHPは当初テンプレートエンジンとして設計され関数型やオブジェクト指向の概念が後付けになった経緯があり、他言語と比較すると純粋なプログラミング概念を学ぶ教材としては選ばれにくいです。
また、初学者がPHPを習得する上で経験しやすい挫折ポイントとして
- Webサーバー設定など環境構築でつまずきやすい
- エラーメッセージが初心者にとって分かりにくいことがある
などがあり、初学者が敬遠する理由となっています。
そして、PHPはAIや機械学習など注目分野との接点が少なくモバイルアプリ開発など他の人気分野と直接関連づけにくい点もキャリアパスとして見えにくい要因です。



それ以外にも、SNSやテック界隈での言及が相対的に少なくて「今学ぶべき言語」として露出が少ないから古い技術っていうイメージかな。
PHPは実際には多くのWebサイトの基盤となっており実務では非常に重要な言語ですが、初学者が最初に触れる言語としては上記の理由から選ばれにくい傾向があります。
IT未経験者が業界参入する際の障壁とは?
IT業界は常に変化の連続であり、AIやビッグデータなど新しい技術が次々と登場し、企業のDX推進に伴って業務効率化や新たな価値創造のためのIT技術導入が加速しており、人材需要は高い状態が続いています。
しかしながら、求められるスキルは確実に高度化・多様化しており、専門知識や実務経験を持つ人材が優先される傾向にあるといっても過言ではありません。
未経験者がIT業界に参入障壁はいくつかありますが、その最大の課題はプログラミングを含む専門知識の不足で、多くの企業が即戦力を求めているため、実務経験がない状態では採用されにくい状況があります。
また、必要なスキルを習得するためには相当な時間と費用を要し、独学で始めても途中で挫折するケースも少なくありません。
さらに、インターネット上に溢れる情報の中から信頼できる情報を選別して、効果的な学習方法を見つけることも難しい問題です。



業界特有の専門用語の多さも未経験者にとって最初の大きな壁だよな。これらの障壁が未経験者のIT業界への参入を難しくしている気がする。
プログラミング言語選択がキャリアに与える影響
プログラミング言語の選択は、ITエンジニアとしてのキャリア形成に大きな影響を及ぼします。
たとえば、モバイルアプリ開発ではiOS向けにSwiftやAndroid向けにKotlinやJavaが一般的で、データサイエンスやAI分野ではPythonやRが広く活用されており、選ぶ言語によって活躍できる分野が変わってきます。
言語選択の際には現在の求人市場のニーズを考慮することも重要で、需要の高い言語スキルを習得することで就職や転職の可能性が広がるでしょう。
そのため、将来需要が伸びると予想される言語や新技術を取り入れている言語を選ぶことで長期的なキャリア形成において有利になり、自分の興味や目標に合わせた言語選択が成功への鍵です。



その言語の需要やどのシーンで使われるかある程度知らないと「未経験でITエンジニアになるためにPythonを学ぶ」状況になってしまうな・・
そんな中、僕がなぜPHPが注目に値するのか?
このような状況で、なぜ僕がPHPに注目しておすすめするのかというと・・
- 初心者はとっつきやすい
- 学習コンテンツが多い(古いコンテンツも多いので注意が必要)
- WordPress + PHPで作られているWebコンテンツがとても多いので仕事も多い
- とりあえず実績(ITエンジニアとして働いた)を作りやすい
といった理由からです。



とりわけ、PHP案件 = WordPress案件 といっても良いくらいの多さなので、需要の多さを考えると大きな魅了ですね。
PHPを習得するメリット
PHPを習得するメリットについて学習効率の高さと実践的開発という観点に分けて解説をします。
PHPの学習効率の高さ
シンプルな文法と直感的な記述方法
PHPは直感的でシンプルな文法で初心者にも親しみやすい言語なので、変数は「$」記号で始まりデータ型宣言が不要なため記述が簡潔になります。
また、動的型付け言語として柔軟なコーディングができるため、プログラミング未経験者でも短期間で基本構文を習得できます。
複雑なルールに悩まされることなく学習を進められるためプログラミング入門として最適で、他の言語習得への足がかりにもなるでしょう。
HTMLとの親和性の高さ
PHPはHTMLとの親和性が高くHTMLファイル内に直接コードを埋め込めるため、動的なWebサイト構築が容易で1996年から存在する歴史ある言語として長年Webサービス開発に利用されてきました。
WordPressやFacebook、Wikipediaなど著名なサイトでも採用されており、その安定性と信頼性は高く評価されています。
このようにさまざまな規模のWebサービスに対応できる汎用性と、多くの開発者による貢献で培われた成熟度がPHPの魅力です。



ブログをやっている人だとWordPressに触れる機会は多いから、たしかに身近なものとして接しやすいかな。
豊富な学習リソースと大きなコミュニティ
PHPの大きな利点は充実した学習リソースがあることで、初心者向けサイトから高度な技術ブログ、Udemyなどのオンラインコースまで多様な教材が揃っており自分のレベルに合わせて学習できます。
また、世界中に広がる開発者コミュニティが存在し、疑問点があればオンラインフォーラムで経験者からアドバイスを得られます。
このコミュニティはPHPの最新情報も共有して新しいバージョンやフレームワークの普及を促進しているため、学習を強力にサポートしてくれるでしょう。
実践的開発がすぐにできる
WordPressなど人気CMSの基盤言語としての強み
PHPは多くの人気コンテンツ管理システム(CMS)の中核を担う言語となっており、とくにWordPressは世界のWebサイトの約4割で採用され、日本語サイトでは8割を超える普及率を誇ります。
また、PHPを学ぶことで豊富なテーマやプラグインをより深くカスタマイズできますし、独自性の高いサイト構築が可能になります。
加えて、データベースとの連携の容易さもPHPの特長で動的なコンテンツ管理に役立っており、広大なコミュニティがあるため初心者でも多くの情報やサポートを得られるのもメリットです。
短期間で動くWebサイトやアプリが作れる実用性
PHPは直感的な文法と動的型付けによりプログラミング初心者でも取り組みやすい言語で、HTMLに直接埋め込める特性を持って動的なWebページ作成がスムーズに行えます。
たとえばLaravelやSymfony、CodeIgniterなどの充実したフレームワークを活用することで、開発効率と品質を高めることができます。
また、さまざまなデータベースとの連携が容易で情報の動的管理や表示が簡単です。
最新のPHP8ではJITコンパイラの導入によりパフォーマンスが向上し、高速で実用的なWebアプリケーション開発に適した環境が整っています。



短時間でWebアプリがサクサク作れるのは実用的だし良いよね。
小規模案件から始められるフリーランスの可能性
PHPはフリーランスキャリアの入口として優れた選択肢のひとつで、Webサイトの保守・運用やWordPressカスタマイズなど小規模案件の需要が豊富にあります。
また、比較的短期間でスキルを習得できる学習コストの低さも魅力で、特にWordPress関連知識と組み合わせることで多くの案件に対応できます。
そして、活発なコミュニティがあるため、技術的課題に直面したときも情報を得やすく自己解決力を高められるのもメリットです。
加えてオープンソースで初期投資が少なく開発環境も容易に構築できるため、低コストでフリーランス活動を始められます。



自作サイトなどでポートフォリオを作り、実績を積み重ねることが成功への道となります。
PHPの市場価値とは?就職や転職に有利な理由
この章では、プログラミングの初学者がPHPを習得するメリットを語る上で「就職や転職に有利だ!」という側面からもう少し深掘りしていました。
日本のWeb開発市場におけるPHPの普及率
PHPは世界的に重要なサーバーサイド言語として75%以上※の市場シェアを持ち日本でも同様に高い普及率で、とくにWordPressが日本のWebサイトの約80%を占めており、これがPHP開発者への需要を支えています。
※出典:W3Techs
他の言語と比較してもPHPはサーバーサイド開発において強固な地位を確立して多くの企業が標準的なWeb開発スタックの一部としてPHPを採用しており、とくにLaravelなどのフレームワークとの組み合わせが一般的です。
求人数から見るPHP案件の豊富さ
日本の主要求人サイトではPHP開発者向けの案件が常に多数掲載されており、Levtech Careerでは約494件、paizaでは1700件以上、Indeedでは17000件以上のPHP関連求人が確認できます(2025年初頭時点)。
これらの求人は多様な業界にわたり、Web開発の役割において常に上位3〜4位の需要を維持しています。



PHP案件の豊富さは日本のIT業界の堅調で安定した需要を証明していて、PHP開発者に幅広い就職機会を提供している、とも言えるな。
中小企業からスタートアップまで幅広い活躍の場
PHPは日本の中小企業からスタートアップ、大手企業まで幅広く採用されています。
とくに中小企業では参入障壁の低さや費用対効果の高さからPHPが好まれ、スタートアップではLaravelなどの現代的フレームワークと組み合わせて迅速な開発を実現しています。
さらに、ぐるなびなどの国内大手企業や世界的企業もWebサービスにPHPを活用するなど企業規模を問わず活躍の場が広がっているのが現状です。



フリーランスの機会も豊富で、さまざまな働き方を求める開発者に多様な選択肢を提供していますね。
実務未経験でも採用されやすい傾向
PHPはWeb開発分野への入口として非常にアクセスしやすい言語で、多くの求人情報では「未経験歓迎」と明記されており正式な職務経歴がなくても採用される可能性が高いことを示しています。
日本のIT人材不足を背景に、30代でプログラミング経験のない方でも基礎知識があればPHP開発へのキャリア転換が可能です。
また、新入社員向けの研修プログラムを提供する企業も多くブートキャンプ卒業生向けの求人もあり、未経験者が就職しやすい環境が整っています。
具体的な学習ロードマップ
初学者がPHPを習得した方がいい理由を説明したところで、こちらでは具体的な学習ロードマップの一例についてご紹介します。



Udemyや技術ブログを見ればある程度は学習できます。
個人的にはUdemyのコンテンツがおすすめ(WordPressのテーマ開発系)なので、その中でもPHPの習得に関して役に立ちそうなコンテンツをご紹介します。
そのほかのUdemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。
\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /
まとめ|PHPはプログラミング初学者におすすめ!
これまでPHPがプログラミング初学者に人気がない理由や、それでも僕がPHPの習得をおすすめする理由を学習面や実践面、就職面などに分けて解説してきました。
初学者がPHPを習得するメリットとしては下記のようなポイントです。
- PHPの学習効率の高さ
- 実践的開発がすぐにできる
- 求人数の多さや未経験採用されやすい
具体的な学習の進め方としては、UdemyなどのWebコンテンツを活用しながら先述したステップの順番で進めていくのが良いでしょう。



Udemyは頻繁にセールを実施していて割引率も8〜9割ということもザラなので、セール時に購入するのが良いよ。
そのほかのUdemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。
\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /
また、独学で進める自信がない場合は、DMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP
コース選びやサービスについての相談もワンクリックで申し込み可能で、満足度は驚異の90%※です。
Webエンジニアへの転職を考えていてもっと詳しく知りたい方は、下記ボタンよりご確認ください。
\ 転職成功率、驚異の98.8%!※/
※1:無料相談の実施後アンケートによる満足率(2022年2月〜2022年4月)
※2:所定の学習及び転職活動を遂行された方に対する割合(2022年3月〜2023年9月)