

未経験からITエンジニアになるには何を身に付ければいいのかな?
別の記事で話した通り、未経験からITエンジニアに転職することは決してカンタンなことではありません。
その原因はいくつかあるのですが、ITエンジニアとして採用される上で十分な技術レベルに達していないというのが理由であることが多いです。
たしかに、『未経験OK!』と書いていても最低限求職者に求められるレベルはあると思うので、それは事前に知った上で準備をしたいところです。
この記事では、未経験からITエンジニアになるために身に付けたい技術やスキルをいくつかのカテゴリに分けて解説していきます。



ぜひ、身に付ける技術やスキルを選ぶ際の参考にしてくださいね。
未経験からITエンジニアになるためのスキル1:業務改善系
未経験からITエンジニアになる場合に
現職で何かできることがあるならそれに越したことはない!
そう感じている方は多いのではないでしょうか。
多くの人が日々、何かしらの業務アプリケーションやSaaSサービスなどを利用して業務を行っています。
そこで僕がおすすめしたいのが、身の回りの業務改善や自動化から始めることです!
日々利用する業務アプリケーションやツールを使った業務改善・自動化などを通じて、少しずつITリテラシーや開発経験を積むことができます。
業務改善・自動化の方法について
まずは業務改善・自動化できる方法の概要について表にまとめましたので一緒に見ていきましょう。
RPA(Robotic Process Automation) | マクロ | AI | |
おもな特徴 | 作成したルールに沿って業務を進める | OfficeソフトにあるVBAを用いて自動化をする | 蓄積されたデータを分析して未来予測をする |
範囲 | いろんなアプリケーションで可能 | Officeソフト中でのみ | RPAよりは限られる |
適した業務 | PCでの定型業務やアプリケーションを跨ぐ作業 | ExcelなどOfficeソフト中での定型作業 | 煩雑なデータ分析が必要とされる作業 |



見積書や発注書の作成ほかExcelでの定型作業は多い。会社でVBAに詳しい人がいるから、コピーをローカルに落として勉強してみようかな。
業務改善・自動化できる作業を探そう!
業務改善・自動化の第一歩としては、日々の業務の中で改善できそうなオペレーションを探してみることです。
次では具体的に業務改善・自動化をしやすいもの、反対にしにくいものについて見ていきましょう。
定型業務は明確なルールがあり誰が行っても同じ結果が得られる作業なので、自動化ツールによって大幅な作業時間の削減ができ、その結果として生産性向上が可能となります。
一方、0→1を生み出す作業や感性が求められる業務は自動化するのが難しいです。
とくにデザインやコピーライティングなどのクリエイティブな作業は、ゼロから新しいアイデアを生み出すクリエイティブな力が求められるので今の技術では完全な自動化は難しいでしょう。



自動化できないを言い換えれば、AIの進化によって人間にしかできない創造的思考の重要性がさらに高まっていることになりますね。
そのほか、具体的にデータ入力作業などの自動化の流れや僕が過去にやった業務改善・自動化の事例についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事を参考にしてください。


GASから学び始めるメリット
効果的なプログラミングの学習方法のひとつに『小さな成功体験を積み重ねる』というものがあります。
そのポイントにフィットするので僕がおすすめしたいのが、GASから学び始めることです。
端的にお伝えすると、プログラミング初学者にGASをおすすめする理由はさまざまな面で学習する際のハードルが低いものだからです。
それをもう少し詳しく説明しますと下記のようなポイントになります。
- すぐに開発を始められる
- すぐに実際に運用することができる
- Google各サービスとの親和性が高い
GASは特別なソフトウェアのインストールや複雑な環境設定は必要なく、ブラウザさえあればWindowsでもMacでも開発が可能です。
また、プログラム運用に必要な機能が最初から揃っているため、開発から運用までスムーズに進められることが大きな魅力と言えるでしょう。
加えて、Google各サービスとの親和性が高いので、数行のシンプルなコードでも目に見えるカタチで結果が得られるため、プログラミングの便利さを実感しやすいのが大きな特徴です。



うちの会社のExcel管理表は予定表や納品リストを作るマクロがセットされているけれど、GASはそのGoogle版と考えればいいのかな。
GASを学んだ後のキャリアパス
GAS上で簡単なアプリケーションが作れたら、今度は本格的なWebアプリケーション開発に進みましょう。
GASでもWebアプリケーションは開発できますが、ITエンジニアを目指すことを前提とするのであれば、JavaScript(Reactなど)やRuby on Railsなど、本格的なプログラミング学習に入るのがおすすめです。
その上で、一旦はGASを通じて以下の基本的な知識を押さえておくのが良いでしょう。
- GASでのWebアプリケーション作成
- HTML/CSSの基礎知識
- APIの概念とRESTful APIの理解



次のステップとしてWebアプリケーション開発で言えば、Ruby on Railsあたりから入るのがおすすめです。
Ruby on Railsについて詳しく勉強したい方は、専門実践教育訓練給付制度の対象講座である「Webエンジニア転職コース Ruby on Rails専攻」がある
\ Web系企業就職率94%、受講生満足度92% ※/
※1:RUNTEQ受講生のうち所定の学習を履行された方およびRUNTEQ Agent経由で転職活動を履行された方に関する就職率(2023年1月〜2023年6月のRUNTEQ統計より)※2:2023年8~9月に現役受講生を対象としたアンケート結果より
そのほか、GASでできる具体的なユースケースやGASでのプログラミングの始め方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


未経験からITエンジニアになるためのスキル2:技術系
アクサス株式会社が2022年に実施した「採用課題と背景」の調査によると、ITエンジニア不足なものの求人応募者の半数以上が不採用になっている実態がわかりました。



おおっ、想像していたよりも酷い状況なのね・・
基本的には企業が定めた求人案件の要項を読めば必要とされる技術レベルはわかるので、応募をする前に一読して確認しておく必要があるでしょう。
そのほか、具体的に何がどの程度できれば良いかの目安や実務に入ってからの技術インプットの重要性などについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご確認ください。


短期間で身に付くコスパの高いITスキルとは?
ITエンジニアが身に付ける技術やスキルは、一般的には時間をかけて学んでからアウトプットするのを繰り返して自分のものにすることが多いです。
ただその一方で、基本的なことでも知っておくことですぐに実務で利用可能で、なおかつ応用が効く技術スキルもたくさんあります。
そこで、僕が『短期間で身に付くコスパの高いITスキル』としてぜひともおすすめしたいのはこちらです。
- シェルスクリプト
- SQL
- Git/GitHub
- Docker
これらのスキルは非常に奥が深いものなので、本当に極めるとするととても時間がかかるものではあります。
しかしその一方で、基本を押さえてしまえば実務ですぐに利用することもできるため、大変コスパの良い技術だとも言えるでしょう。



おすすめの勉強法はWebコンテンツでの学習で、Udemyは頻繁にセールを開催しており平気で8〜9割安くなることもあるのでお得ですよ。
Udemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。
\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /
それぞれ、おすすめしたコスパの高いITスキルの詳細はこちらよりご確認ください。


未経験からPythonを学ぶ際の落とし穴
Pythonの人気を物語るものとして、先月日経クロステックでもこのような記事がありましたのでご紹介します。
最も使っている言語は「Python」が2連覇、急上昇したのは「COBOL」
Pythonが初心者に支持される理由としては、おもに下記のようなものです。
- 初心者に優しいシンプルな文法
- 初心者向けのコンテンツが豊富
- 汎用性が高い
- プラットホームが充実
- AI開発やデータ分析に適している
- ほか業種と比べて年収が高め



たしかに。これをみる限りIT初学者が取り組むにはメリット尽くしに思えるのだけど、なんか懸念点とかあるのかな・・
上記のように初学者に取り組みやすいプログラミング言語Pythonではあるのですが、未経験からITエンジニアを目指す人がPythonを学ぶ際に陥りやすい点をまとめてみました。
- 実務上ではPythonを書けること自体は評価されにくい
- Pythonはメインの開発スキルにはなりにくい
Pythonはさまざまな用途に使われており世界中で幅広く利用されているのですが、日本国内では実際にプロダクト開発を行うメイン言語として利用されているケースは少ないです。



自分自身がの経験や周りの人を見ていても、Pythonを書けること自体が直接転職に結びつくケースは少ないですね。
また、Pythonやそのフレームワーク(Django、Flask、FastAPIなど)でフロントエンドからバックエンドまでをすべて開発するケースはほとんどありません。
ではこれらを踏まえて、未経験からプログラミング言語と学習の方向性について考えたいポイントは下記です。
- 国内で需要の高い言語(Java, JavaScript, PHPなど)を学習する
- 学ぶべきは「言語」より「基礎的な技術」と「応用力」
- 問題解決能力やチームでの開発経験が評価されやすい
- 実務に近いプロジェクトでのスキル習得の重要性
Pythonを学ぶことは悪くないですが、ITエンジニアへの転職を考えるならPythonでプログラミング言語の基本を学んだら実務につながる経験を意識した言語選択をした方が良いでしょう。



Webアプリケーション開発だと、Ruby on Railsあたりから入るのがおすすめかな。
そのほか、学習する言語選びのポイントやコツについて詳しく知りたい方はこちらをチェックしてください。


実は初学者こそCI/CDを学ぶべき理由(メリット)
昔のシステムの場合は「一度作ったらプログラムは変更しない!」といった環境で1回しかデプロイしないので、自動的にリリースする必要はなかったかもしれません。
しかし、現代ではよりクライアントの声を聞いてプログラムをアップデートする必要があるため、頻繁にリリースを行う必要が出てきます。
したがって、『プログラムリリースまでを自動化して事前にテストをしておくことで、手間なくリリースができる』ために必要なのがCI/CDです。
僕がそうおすすめする理由である、CI/CDのメリットとしては
- バグの早期発見
- デプロイの高速化と安定性向上
- 開発チームの生産性向上
- リリースの頻度と予測可能性の向上
などが挙げられ、代表的なCI/CDツールには、GitHub Actions、Jenkins、CircleCIなどがあります。
初学者がCI/CDを学習する方法としては、Udemyのようなオンラインコンテンツや書籍などを利用して学習するのが良いでしょう。
Udemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。
\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /



また、お金と時間に余裕があるならDMM WEBCAMP
DMM WEBCAMP
コース選びやサービスについての相談もワンクリックで申し込み可能で、満足度は驚異の90%※です。
Webエンジニアへの転職を考えていてもっと詳しく知りたい方は、下記ボタンよりご確認ください。
\ 転職成功率、驚異の98.8%!※/
※1:無料相談の実施後アンケートによる満足率(2022年2月〜2022年4月)
※2:所定の学習及び転職活動を遂行された方に対する割合(2022年3月〜2023年9月)
そのほか、CI/CDの仕組みを整える重要性やGitHub Actionsを利用したCIの始め方についてもっと詳しく知りたい場合は、こちらの記事をご確認ください。


未経験からITエンジニアになるためのスキル3:Webサービス系
総務省の「通信利用動向調査(令和6年版)」の調査によると、企業におけるクラウドサービスの利用状況は77.7%と8割近くとなっており企業規模にかかわらず必須ツールだと言えるでしょう。
知識がないまま触ってみるのも良いのですが、下記のような最低限の前提知識を事前に把握しておくことでより理解が深まるのでおすすめです。
- クラウドサービスはインターネットで必要な機能やリソースを提供する仕組み
- クラウドサービスはおもににSaaS、PaaS、IaaSの3種類に分類される
参考までに僕の経験も踏まえて、こういう風に学習を進めていけばいいなというステップをまとめました。



下記ステップはAWSやGoogle Cloudなどの具体的なサービス名を当てはめながらイメージするとわかりやすいです。
実際にビジネス現場での活用事例を見てみるとイメージしやすい
クラウドサービス各社から公式ドキュメントやトレーニングプログラムがあるので活用しよう
他のクラウドサービスとの比較や料金体系、上限値・下限値など、気になることを調べて理解を深める
実際にサービスに触れていくうちに出てきた課題についても調べていって知見を広げる
公式サイトや公式Xなどの投稿を確認して最新情報やトレンドをキャッチする
これまで学んだ基礎知識をブログなどにアップしながら中級レベルの学習内容に移行する
そのほか、Google Cloudの始め方やクラウドサービスの学びが深くなるコツについて詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


WordPressでブログを作成してみよう!
プログラミングの習得には時間がかかりますし、今後生成AIサービスの発展で自身でコードを書く必要がほぼなくなるのではないかとも言われています。
そのため、プログラミングのようなスキルの習得ではなく、自身で何らかのWebコンテンツを作ることで幅広くITリテラシーを身に付けるのもITエンジニアとして働く上では必要な経験です。
WordPressでのブログ構築で身に付くスキルとしては
- ドメインとホスティング管理
- CMSの基本操作
- コンテンツ制作・管理スキル
- セキュリティ管理
- SEO(検索エンジン最適化)の基礎
- パフォーマンス最適化
- アナリティクス
などがありますし、とくに重要なのは、これらのスキルを実践的に学べることです。



ウェブサイト運営でより深い理解と経験を得られるし、必要に応じて新しい技術やツールを学ぶ姿勢も身に付くよな。
そのほか、ブログ構築で身に付く能力&メリットや僕が実際にブログ構築で得られたこと、ブログを続けるコツなど詳しく知りたい方はこちらの記事をチェックしてください。


生成AIを利用してコーディングを始めよう!
株式会社アイスタッドが2024年に実施した「生成AI(人工知能)に関するアンケート調査」によると、約6割の方が「生成AI(人工知能)は便利な機能だと思う」と答えています。
また、生成AIの使用経験別に見てみると、生成AIを使ったことがある人の「そう思う」の割合は86.6%と大多数を占めていました。
実際に今では、bolt.newのような生成AIを使ってカンタンにWebアプリを作ることができますが、コード生成AIについては必ずしも1回目できちんとしたアプリができる保証はありません。
そのためWebアプリを作るには、かなり具体的で詳細な指示を繰り返し出して完成させる必要があります。



不明な処理で動かない場合でも、Claudeなどにソースコードを貼り付けて聞けば、丁寧に解説してくれるのでおすすめです。
生成AIでITエンジニアの仕事は無くなるのか?
また、生成AIのサービスが普及することによって
ITエンジニアの仕事は不要になる!!
などの声が聞こえてきそうですが、生成AIが自動でコードを生成できるようになり一部の単純なプログラミング作業は効率化されていますが、ITエンジニアの仕事は単なるコード記述だけではありません。
特に、システムの仕様策定や他部門との調整、品質保証などの分野では、AIの支援を受けながらも人間の判断が欠かせないでしょう。



今後、ITエンジニアの仕事が完全になくなるどころか、むしろより専門性の高いスキルを持つ人材の重要性が増えてくるよな・・
そのほか、bolt.newを使った簡単なWebアプリの使い方や生成AIの普及による今後の展開について僕の考えをもっと知りたい方はこちらをご確認ください。


まとめ|自分のキャリアパスに合わせてスキルを学ぼう!
これまで、未経験からITエンジニアになるために身に付けるべき技術やスキルについて、カテゴリに分けて解説してきました。
現職で活かせる業務改善・自動化や僕が実際にやってみてIT未経験者におすすめできるようなものを紹介してきましたが、ポイントとなるのは『限られた時間で何を学習するのか』です。
何を学習するかを考えるときに、まず考えないといけないのは自分がどういったITエンジニアになりたいかというキャリアを鮮明に描くことです。



相談できるメンターが近くにいれば別ですが、未経験で自分のキャリアパスを描くのは簡単なことではありません。
転職活動は自己分析や企業研究など、ひとりで考えて悩んでしまうことは少なくありません。
そんな時はJACリクルートメントなどの転職エージェントを利用するのがおすすめです。
JACリクルートメントを使ってみた所感や評価について詳しく知りたい方はこちらをご確認ください。
※2019-2025 オリコン顧客満足度 ハイクラス・ミドルクラス転職
\ オリコンの顧客満足度、7年連続No.1 ※/