未経験者向け|ITエンジニアの必須スキル、CI/CD構築を学ぼう!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
未経験者向け|ITエンジニアの必須スキル、CI/CD構築を学ぼう!

ITエンジニアになるにはCI/CDを学習した方がいいと聞いたけれど・・

未経験ITエンジニアが身に付けるべきスキルのひとつにCI/CDに関する知識があり、CI/CDはGit/GitHubDockerなどと同様に、ITエンジニアならぜひとも押さえておくべきスキルです。

昔のシステムの場合は「一度作ったらプログラムは変更しない!」といった環境で1回しかデプロイしないので、自動的にリリースする必要はなかったかもしれません。

しかし、現代ではよりクライアントの声を聞いてプログラムをアップデートする必要があるため、頻繁にリリースを行う必要が出てきます。

そのリリースをする作業がとても面倒で、たとえば下記の動きを手動で行うと

  • リリース手順書を作ったり
  • 作業漏れやミスがないようにダブチェしたり
  • 事前レビューをしたり
  • リリース後に稼働確認をしたり

など、新しいプログラムをリリースするだけでかなり余計な時間がかかってしまいます。

したがって、『プログラムリリースまでを自動化して事前にテストをしておくことで、手間なくリリースができる』ために必要なのがCI/CDです。

この記事では、CI/CDの概要や大切さ、初心者がCI/CDを学ぶべき理由やGitHub Actionsを利用したCIの始め方や学び方について、僕の経験を交えながら解説をします。

これからCI/CDの構築について学習を始めようとしている人は、ぜひこの記事を参考にしてもらえると嬉しいです。

クリックすると飛べる目次

そもそもCI/CDってなに?

まずは、CI/CDについての基礎知識について解説します。

CI/CDとは

  • 継続的インテグレーション(Continuous Integration)と
  • 継続的デリバリー(Continuous Delivery)/継続的デプロイメント(Continuous Deployment)

の略称で、ソフトウェア開発の効率化と品質向上に役立つ手法です。

継続的インテグレーション(CI)とは

開発者が頻繁にコードを共有リポジトリにマージして自動テストを実行することで、早期に問題を発見・修正する手法です。

コードの変更が発生するたびに自動的にビルドとテストが行われます。

継続的デリバリー/デプロイメント(CD)とは

CIの後に、本番環境に近いステージング環境への自動デプロイを行います。

「デリバリー」は人間の承認後に本番環境へリリースし、「デプロイメント」は完全自動化で本番環境へリリースするといった違いがあります。

また、コードの変更が発生するたびに自動的にビルドとテストが行われる仕組みです。

CI/CDの概要をお伝えしたところで、次にCI/CDのメリットについて簡単にポイントをまとめました。

  • バグの早期発見
  • デプロイの高速化と安定性向上
  • 開発チームの生産性向上
  • リリースの頻度と予測可能性の向上

代表的なCI/CDツールには、GitHub ActionsJenkinsCircleCIなどがありますね。

CI/CDの概要やメリット、その必要性について解説してきましたが、次ではCI/CDが整っている環境とそうでない環境を比較して見てみましょう。

CI/CDの仕組みが整っていない組織はヤバい

CI/CDはITエンジニアの開発プロセスにおいてはかなり重要で、特にCIの環境が整っているかどうかで開発生産性が大きく変わります。

そのため、一般的なIT企業だとCI/CD、最低でもCIは自動化されていることがほとんどなので、ある程度の規模の会社でCI環境が整っていない会社は、ITエンジニアとしてはあまり働かないほうが良い会社でしょう。

たとえば、これからCI環境を整えるスタートアップなどは結構多かったりするから注意しないといけないな・・

ちなみに、CI/CDが整っている開発環境とそうでない環境ではどのような違いがあるのかをまとめました。

CI/CDが整っている開発環境

  • コード変更が自動的にテストされ、問題が早期に発見される
  • デプロイが自動化され、手順書に従った手作業が不要
  • リリースが頻繁かつ安定して行える(1日に複数回も可能)
  • 小さな変更を迅速にリリースできるため、フィードバックサイクルが短い
  • バグ修正が素早く本番環境に反映される
  • 新機能の段階的なロールアウトが容易
  • チーム間の連携がスムーズ(開発→テスト→運用の壁が低い)
  • 開発者がコア業務(コーディング)に集中できる

まさに、現場としてはありがたい限りだな!

CI/CDが整っていない環境

  • 手動テストに依存し、見落としが発生しやすい
  • デプロイ作業が手作業で複雑なため、ヒューマンエラーが発生しやすい
  • リリース作業が大がかりなイベントになり、頻度が低い(月1回など)
  • 大きな変更をまとめてリリースするため、問題の切り分けが難しい
  • バグ修正に時間がかかり、ユーザー体験が低下する
  • リリース担当者に負担が集中し、スキル依存になりがち
  • リリース時のダウンタイムが長くなりやすい
  • トラブル発生時の対応に時間がかかる

こっちは反対に、手動の限界でどうしてもミスは出るし時間がかかるな。

CI/CDの有無は開発チームの生産性と製品の品質に大きく影響し、CI/CDが整った環境では開発者はより価値の高い業務に集中できて製品の品質も向上します。

なぜCI/CDが大切なのか

ITエンジニアの開発現場の多くの問題は「手作業による不確実性」から生まれます。

コードの変更をマージする度に手動でテストして、複雑な手順でデプロイするとミスが発生する確率が高まるので、CI/CDはこれらの作業を自動化することで人的ミスを減らし、開発効率を劇的に向上させます。

どうしても人的エラーは出てしまうものなので、自動化させた方が作業効率化は捗りますよね・・

初心者こそCI/CDを学ぶべき理由

CI/CDが整っている環境の必要性や大切さが分かったところで、未経験者などの初心者こそがCI/CDを学ぶべき理由についてポイントをまとめました。

  1. 基本的な習慣の形成
    • 良いコード管理と品質保証の習慣が身に付きます。
  2. 自信の構築
    • 自動テストがあれば、コード変更に自信を持てます。
  3. 市場価値の向上
    • CI/CD環境の構築経験は採用市場で高く評価されます。
  4. 視野の拡大
    • 開発だけでなく、テストやデプロイまでの全体像を理解できます。

もう少し具体的にお伝えすると

  • 小さな変更をすぐにテスト・デプロイできるため、問題の原因特定が容易になったり
  • チーム開発でも安心してコードを共有できたり
  • 本番環境へのリリースが怖くなくなったり
  • 開発に集中できる時間が増えたり

といった具合に、作業効率化が図れます。

まずは、GitHub Actionsで簡単なワークフローを作ってみるところから始めるのがおすすめで、最初は単純な自動テストから始めて徐々に自動デプロイへと発展させていけば、CI/CDの恩恵を実感できるでしょう。

GitHub Actionsを利用したCIの始め方について

CIについては、おもにGitHubの機能であるGitHub Actionsを利用して実装することが多いです。

GitHub Actionsのトップ画面

サンプル ワークフローの作成

以下のサンプルワークフローでは、コードがリポジトリにプッシュされたときにトリガーされる基本的なワークフローを作成する方法について説明します。

サンプルワークフロー作成の手順

  1. 自身のリポジトリで、ワークフロー ファイルを格納するための .github/workflows/ ディレクトリを作成します。
  2. .github/workflows/ ディレクトリで、learn-github-actions.yml という名前の新しいファイルを作成し、次のコードを追加してください。
  1. これらの変更をコミットして、GitHubリポジトリにプッシュします。

これで、新しいGitHub Actionsワークフローファイルがリポジトリにインストールされ、別のユーザがリポジトリに変更をプッシュするたびに自動的に実行されます。

yamlファイル内の処理の詳細を説明すると、以下の通りとなります(太字は元のコード)。

STEP
オプション – ワークフローの名前を定義

GitHub リポジトリの「Actions」タブに表示されます。

このフィールドを省略すると、代わりにワークフローファイルの名前が使用されます。

STEP
オプション – ワークフロー実行の名前

実行時に表示される名前。github.actor(アクションを実行したユーザー名)を動的に組み込む

この例では、ワークフロー実行をトリガーしたアクターのユーザー名を表示するために GitHub コンテキストを使用した式を使用しています。

詳細については、「GitHub Actions のワークフロー構文」を参照してください。

STEP
トリガーの設定

この例では「push」イベントを使用しているため、誰かがリポジトリに変更をプッシュするか、プルリクエストをマージするたびにワークフロー実行がトリガーされます。

特定のブランチ、パス、またはタグへのプッシュに対してのみ実行する構文の例については、「GitHub Actions のワークフロー構文」を参照してください。

STEP
実行されるジョブの定義
STEP
ジョブ名: batsのバージョンをチェックする

子キーはジョブのプロパティを定義します。

STEP
ジョブを実行する環境を指定

ジョブが最新のUbuntuで実行されることを意味します。

他のランナーを使用した構文例については、「GitHub Actions のワークフロー構文」を参照してください。

STEP
ジョブで実行されるすべてのステップをグループ化します。

実行される一連のステップを定義

STEP
その1: リポジトリのコードをチェックアウト

ワークフローでリポジトリのコードを使用する場合は、常にチェックアウトアクションを使用する必要があります。

STEP
その2: Node.jsの環境をセットアップ

Node.jsのバージョン20を指定

STEP
その3: batsをnpmでグローバルにインストール

この場合、「npm」を使用して「bats」ソフトウェアテストパッケージをインストールしています。

STEP
Step 4: インストールしたbatsのバージョンを表示

GitHub Actionsを使ったCIの学び方について

ほかの分野と同様に、Udemyのようなオンラインコンテンツや書籍などを利用して学習するのが良いでしょう。

Webコンテンツ
GitHub Actionsで学ぶCI/CD入門―ビルド・デプロイの基本からAPI自動テスト・AWSへの自動デプロイまで
書籍
GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

僕が使って良かったものをご紹介しますので、GitHub Actionsを学ぶ際はぜひ参考にしてみてくださいね。

そのほかのUdemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。

\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /

まとめ|CI/CDを身に付けて作業効率化を図ろう!

これまで、未経験者がITエンジニアになるために身に付けたものがいいものとしてCI/CDに注目し、その概要や利用するメリット、IT初心者こそ学ぶべき理由や具体的な始め方などについて解説してきました。

CI/CDのメリットとしては

  • バグの早期発見
  • デプロイの高速化と安定性向上
  • 開発チームの生産性向上
  • リリースの頻度と予測可能性の向上

などが挙げられ、代表的なCI/CDツールには、GitHub ActionsJenkinsCircleCIなどがあります。

また、初学者こそがCI/CDを学ぶべき理由としては下記です。

  1. 基本的な習慣の形成
    • 良いコード管理と品質保証の習慣が身に付きます。
  2. 自信の構築
    • 自動テストがあれば、コード変更に自信を持てます。
  3. 市場価値の向上
    • CI/CD環境の構築経験は採用市場で高く評価されます。
  4. 視野の拡大
    • 開発だけでなく、テストやデプロイまでの全体像を理解できます。

ほかの分野と同様に、Udemyのようなオンラインコンテンツや書籍などを利用して学習するのが良いでしょう。

Webコンテンツ
GitHub Actionsで学ぶCI/CD入門―ビルド・デプロイの基本からAPI自動テスト・AWSへの自動デプロイまで
書籍
GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用

そのほかのUdemyコンテンツについて詳細をもっと知りたい方はこちらをご確認ください。

\ 1,500万人以上の受講者を誇るオンライン動画学習サービス /

また、お金と時間に余裕がある場合はのようなプログラミングスクールへ通うのもおすすめです。

なら洗練されたカリキュラムと専属講師のサポートで、未経験からでも安心してプログラミング学習を進められます

コース選びやサービスについての相談もワンクリックで申し込み可能で、満足度は驚異の90%です。

Webエンジニアへの転職を考えていてもっと詳しく知りたい方は、下記ボタンよりご確認ください。

\ 転職成功率、驚異の98.8%!

※1:無料相談の実施後アンケートによる満足率(2022年2月〜2022年4月)
※2:所定の学習及び転職活動を遂行された方に対する割合(2022年3月〜2023年9月)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
クリックすると飛べる目次